■10レース
◎ 10 ラストブラッサム
〇 6 モンストルオーソ
▲ 7 パイツィーレン
△ 4 ウインオーサム
△ 8 ムーディナイル
△ 12 レッドアーチャー
【見解】
地力上位のラストブラッサムが中心。休養前にB2特別Vのある器で、川崎1400メートルは〈6100〉の得意舞台。調教試験で上々の動きを披露しており、約8か月ぶりでも力を出せる仕上がり。
単勝10
馬単10⇔6 10⇔7 6⇔7
10→4 10→8 10→12
■11レース
◎ 3 ファルコンソード
〇 14 フクノアルズ
▲ 1 アダマスミノル
△ 5 ジュンハンス
△ 8 グランギフト
【見解】
立て直してきたファルコンソードが本命。昨年は羽田盃(12着)、戸塚記念(9着)に駒を進めており、格付け2戦目だった2走前に古馬を撃破。B2では素質が一枚上で、約5か月ぶりでも素直に信頼する。
単勝3
馬単3⇔14 3⇔1 14⇔1
3→5 3→8
■12レース
◎ 13 シンボリビーノ
〇 1 ザントブリッツ
▲ 6 ユラノグラフィア
△ 5 タッシーベリンダ
△ 11 サンクフルレッド
【見解】
相手関係の楽になったシンボリビーノを狙う。再昇級後は9、7、7着で苦戦しているが、昨年9月に現級勝ちがあり、ここなら地力上位の存在。大外枠はプラスで、砂をかぶらず道中スムーズに運べればチャンスだろう。
単勝13
馬単13⇔1 13⇔6 1⇔6
13→5 13→11
川崎競馬
川崎競馬4日目(5月18日)
■10レース
◎ 12 ペイシャガン
〇 14 ピエナレモン
▲ 3 ブラーニーキス
△ 5 シャドウファックス
△ 13 マイアミ
【見解】
地力断然のペイシャガンが主役。転入後4連勝中で底を見せておらず、自己ベストを更新した前走の川崎1500メートル1分37秒4はB級で即通用する優秀なタイム。約3か月半ぶりでも負けられないところ。
単勝12
馬単12⇔14 12⇔3 14⇔3
12→5 12→13
■11レース
◎ 1 ナニハサテオキ
〇 7 ロマンスグレー
▲ 2 ヴァヴィロフ
△ 4 ビクトリーサイト
△ 9 ゴールデンサイクル
【見解】
森泰斗騎手を迎えたナニハサテオキを狙う。前走は勝ち馬タマモイットウセイとスプリント適性の差が出ただけで、メンバー最速の末脚で0秒3差2着に迫る好内容。約3か月ぶり、A2混合だが、距離延長はプラスに働く。
単勝1
馬単1⇔7 1⇔2 7⇔2
1→4 1→9
■12レース
◎ 2 コスモマルーン
〇 1 ソフィアクラウン
▲ 4 チハヤ
△ 3 クリスタルミリオン
△ 5 マインドユアミモザ
【見解】
前走Vの勢いに乗るコスモマルーンが本命。浦和初遠征の前走は4角先頭の積極策で後続を突き放す着差以上に強いレースぶり。ホッカイドウ競馬で1700メートル勝ちがあり、一気の距離延長にも対応できるはず。
単勝2
馬単2⇔1 2⇔4 1⇔4
2→3 2→5
川崎競馬3日目(5月17日)
■10レース
◎ 12 シンメカイヤー
〇 9 ミロヴィーナス
▲ 11 エストレラブレイン
△ 1 ホウオウニンジャ
△ 13 グランステーファノ
△ 14 アドバンスドリーム
【見解】
条件が好転するシンメカイヤーが中心。前走を含め浦和遠征は過去6、4着で実績はないが、地元・川崎は〈3420〉で安定感抜群。番手の競馬ができるのは強みで、マイル替わりもプラス。ここは巻き返しを期待する。
単勝12
馬単12⇔9 12⇔11 9⇔11
12→1 12→13 12→14
■11レース
◎ 2 スワーヴアラミス
〇 8 ゴールドホイヤー
▲ 7 アランバローズ
△ 1 デュードヴァン
△ 5 リンゾウチャネル
【見解】
今野忠成騎手が手の内に入れてきたスワーヴアラミスを狙う。前走のブリリアントCは直線でササる面を修正しながらも、メンバー最速の末脚を繰り出す0秒1差2着。左回りコースの方がスムーズで、マイルの流れなら集中力が持続しそう。
単勝2
馬単2⇔8 2⇔7 8⇔7
2→1 2→5
■12レース
◎ 5 ドロス
〇 4 シンキングアイル
▲ 13 フォルリリアーナ
△ 3 サヨノミニスター
△ 6 タカラチーター
【見解】
先行力を生かすドロスが本命。浦和遠征の前走は早め早めの積極策で0秒4差3着に粘り込む好内容。神尾香澄騎手との初コンビで4キロ減の恩恵があるのは大きく、このメンバーならチャンス大だろう。
単勝5
馬単5⇔4 5⇔13 4⇔13
5→3 5→6
川崎競馬2日目(5月16日)
■10レース
◎ 14 エスプリピート
〇 3 ユキグニ
▲ 11 フィスラー
△ 5 ピュアカラー
△ 6 キットサクラサク
【見解】
素質上位のエスプリピートが中心。なかなか勝ちきれない半面、通算〈1534〉で掲示板を外したのはわずか1回の堅実タイプ。1500メートルは守備範囲で、B2混合でも相手強化の感はなく、大崩れは考えにくい。
単勝14
馬単14⇔3 14⇔11 3⇔11
14→5 14→6
■11レース
◎ 5 タツノマッハ
〇 3 コウギョウブライト
▲ 10 マッドシェリー
△ 4 コパシーナ
△ 11 モンゲーハガネ
△ 12 ムジック
【見解】
クラス慣れが見込めるタツノマッハを狙う。前走はスタートで後手に回る不利が痛かったが、直線でしっかり脚を伸ばして2着馬と0秒3差の5着。A2で通用する力は示しており、再度同条件なら好勝負に持ち込める。
単勝5
馬単5⇔3 5⇔10 3⇔10
5→4 5→11 5→12
■12レース
◎ 3 サンオークレア
〇 10 サンオルソーライズ
▲ 14 エコロエース
△ 1 モズハッピーロード
△ 11 エアセイラン
【見解】
相手関係の楽になったサンオークレアが本命。前走は勝ち馬アルラの末脚にクビ差屈したが、3着馬を6馬身も離しており、川崎2000メートルの自己ベストを2秒3更新する2分13秒9をマーク。C1混合戦では負けられないところ。
単勝3
馬単3⇔10 3⇔14 10⇔14
3→1 3→11
川崎競馬初日(5月15日)
■10レース
◎ 12 タイセイクレセント
〇 7 フロネシス
▲ 9 ゴールデンプラチナ
△ 2 ピンキーウィンキー
△ 4 ムーランアジュール
【見解】
強敵にもまれてきたタイセイクレセントを狙う。B3昇級後は5、4着でやや苦戦しているが、転入後〈3214〉で掲示板を外していない堅実タイプ。川崎コース向きの機動力があり、ここも大崩れは考えにくい。
単勝12
馬単12⇔7 12⇔9 7⇔9
12→2 12→4
■11レース
◎ 8 リーチアディール
〇 2 ファイナルマズル
▲ 3 トップザビル
△ 4 ギンザロッソ
△ 6 ベルゼール
【見解】
川崎2000メートルは〈4002〉で合うリーチアディールが本命。同条件だった前走は2周目3角先頭から後続を7馬身突き放すワンサイドゲーム。まだまだ上を狙える器で、約7か月ぶりでも素直に信頼する。
単勝8
馬単8⇔2 8⇔3 2⇔3
8→4 8→6
■12レース
◎ 11 モニュメントキング
〇 9 オースター
▲ 3 タイセイストラーダ
△ 1 ラスティンボーイ
△ 8 ディスタイム
【見解】
巻き返しを狙うモニュメントキングが中心。前走はスタート後に接触する不利が重なり、スムーズに流れに乗れず不完全燃焼の4着。C2で足踏みする器ではなく、このメンバーならチャンス大だろう。
単勝11
馬単11⇔9 11⇔3 9⇔3
11→1 11→8
川崎競馬最終日(4月7日)
■10レース
◎ 9 ロードエース
〇 5 ムジック
▲ 8 タツノマッハ
△ 2 モズアンビリバボー
△ 3 マッドシェリー
【見解】
変わり身を見せたロードエースが本命。転入初戦は重め残りで7着に敗れたが、川崎初遠征の前走は大外から末脚を伸ばして0秒1差3着。JRAダート4勝馬の力は示しており、再度同条件ならもうひと押しを期待する。
単勝9
馬単9⇔5 9⇔8 5⇔8
9→2 9→3
■11レース
◎ 6 ロッティミニスター
〇 10 エスプリピート
▲ 2 サンエイジロー
△ 7 ブレイジングヒート
△ 9 ダブルラッキー
【見解】
地力上位のロッティミニスターが中心。前走4着は1番枠がアダとなり、外に進路を切り替えるコース取りのロスが痛かった印象。川崎コースに不安はなく、距離短縮はプラスに働く。前々でスムーズに運べればチャンスは十分ある。
単勝6
馬単6⇔10 6⇔2 10⇔2
6→7 6→9
■12レース
◎ 11 ジェムストーン
〇 5 バーガンディ
▲ 2 ミルクメイド
△ 8 セコイア
△ 9 コジロウ
【見解】
格付け有利なジェムストーンを狙う。調教試験は5頭立て1位入線で手綱を取った岡村裕基騎手が好感触。JRA未勝利、岩手1勝の実績しかなく、約7か月半ぶりだが、このメンバーならおもしろい。
単勝11
馬単11⇔5 11⇔2 5⇔2
11→8 11→9
川崎競馬4日目(4月6日)
■10レース
◎ 4 エストレラブレイン
〇 10 キットサクラサク
▲ 6 ジョーマキアート
△ 1 レッドアーチャー
△ 7 スターズプレミア
【見解】
転入後2、1着のエストレラブレインが中心。ブリンカーを着用した前走は2番手から抜け出す横綱相撲で、川崎1600メートル1分45秒0の好タイム。B2昇級が壁になる器ではなく、約3か月ぶりでもチャンス大だ。
単勝4
馬単4⇔10 4⇔6 10⇔6
4→1 4→7
■11レース
◎ 5 キーピリオッド
〇 10 リッターシュラーク
▲ 9 トーセンブル
△ 3 キャッスルトップ
△ 4 フォルベルール
【見解】
本格化ムードのキーピリオッドが主役。緩急自在で中距離適性が高く、ここ2戦は川崎2000メートルに矛先を向けてともに後続を5馬身突き放すワンサイドゲーム。オープン馬を撃破した前走が秀逸で、ここは素直に信頼する。
単勝5
馬単5⇔10 5⇔9 10⇔9
5→3 5→4
■12レース
◎ 7 ミッドナイトバード
〇 11 カルナック
▲ 3 ブラーニーキス
【見解】
素質上位のミッドナイトバードが本命。再転入初戦の前走はスタートで後手に回る不利がありながらも、ハナを奪って楽に後続を突き放すV。C1は通過点だが、今回は転入後〈7110〉のカルナックが強敵になる。
単勝7
馬単7⇔11 7⇔3 11⇔3
川崎競馬3日目(4月5日)
■10レース
◎ 5 トーホウスザク
〇 2 キャッスルヒーロー
▲ 6 エーアイダンサー
△ 1 ビービーリバイブ
△ 9 ライジングサミット
【見解】
転入後3、2着で軌道に乗ってきたトーホウスザクが中心。大井初遠征の前走は3角先頭の積極策でハナ差2着の接戦を演じる負けて強しのレースぶり。中4日の連闘策できっちりチャンスをつかみたい。
単勝5
馬単5⇔2 5⇔6 2⇔6
5→1 5→9
■11レース
◎ 4 ポリゴンウェイヴ
〇 2 ハセノゴールド
▲ 1 オーマイグッネス
△ 5 チェルカトローヴァ
△ 13 ゴールドラッドマン
【見解】
連闘で挑むポリゴンウェイヴに改めて期待する。ニューイヤーC勝ちを含む実績は世代トップクラス。前走の京浜盃はまさかの7着に沈んだが、距離短縮はプラスで、最後まで集中して走れればあっさり巻き返しても不思議はない。
単勝4
馬単4⇔2 4⇔1 2⇔1
4→5 4→13
■12レース
◎ 3 デルマニンフ
〇 7 ボンジュールイエル
▲ 1 ヤマニンバルトロ
△ 2 エレウテリア
△ 9 グレル
【見解】
格付け有利なデルマニンフを狙う。転入初戦の前走はスタートで後手に回る不利がありながらも、しぶとく0秒5差2着まで追い上げる好内容。C2なら素質上位で、約5か月ぶりでも素直に信頼する。
単勝3
馬単3⇔7 3⇔1 7⇔1
3→2 3→9
川崎競馬2日目(4月4日)
■10レース
◎ 7 ケイアイメビウス
〇 11 ティプシーワールド
▲ 1 ピースマッチング
△ 3 ナインバイパー
△ 8 シンメカイヤー
△ 10 サクラオーラ
【見解】
川崎は1戦1勝でコース適性の高いケイアイメビウスを狙う。JRA1勝クラスで上位争いを演じており、B2・B3交流では地力が一枚上。森泰斗騎手を迎えて、小回り向きの機動力をフルに生かす。
単勝7
馬単7⇔11 7⇔1 11⇔1
7→3 7→8 7→10
■11レース
◎ 3 マックス
〇 2 ヴァヴィロフ
▲ 11 ピュアオーシャン
△ 1 アイウォール
△ 4 プレストカイザー
△ 7 グランコージー
【見解】
自己条件に戻ったマックスが本命。タイトル獲得こそならなかったが、2戦連続で他地区に遠征してゴールドスプリント、兵庫ウインターCで0秒1差2着。コース、馬場を問わないタイプで、マイルは守備範囲だ。
単勝3
馬単3⇔2 3⇔11 2⇔11
3→1 3→4 3→7
■12レース
◎ 12 モンストルオーソ
〇 6 エスペルト
▲ 8 トーセンキッド
△ 2 グレイトムーン
△ 3 アダマスミノル
△ 4 ムーディナイル
【見解】
上積みが見込めるモンストルオーソが中心。約11か月半ぶりの前走は勝ち馬シンメカイヤーが強すぎただけで、3着馬を7馬身も離しており、改めて地力の高さを証明。距離短縮はプラスで、好位抜け出しを期待する。
単勝12
馬単12⇔6 12⇔8 6⇔8
12→2 12→3 12→4
川崎競馬初日(4月3日)
■10レース
◎ 3 ミッキーハッスル
〇 9 エラボレート
▲ 5 デュアルレインボー
△ 6 ダルヴァザ
△ 10 サンオークレア
△ 11 アルラ
【見解】
3連勝中で勢いの止まらないミッキーハッスルが本命。川崎2000メートルに矛先を向けてから〈5221〉で5着以下がなく、B2でも通用する力は4走前3着で証明済み。昇級は形だけで、素直に信頼する。
単勝3
馬単3⇔9 3⇔5 9⇔5
3→6 3→10 3→11
■11レース
◎ 3 トップザビル
〇 5 ウインドブロウン
▲ 1 ギンザロッソ
△ 2 ブラックネロ
△ 9 ジョーイルガチフェ
【見解】
変わり身が見込めるトップザビルを狙う。前走は展開が厳しく11着大敗を喫したが、向こう正面で一気に押し上げて先頭に立ったレースぶりは目を引いた。自己条件に戻り、B2混合なら改めて期待する。
単勝3
馬単3⇔5 3⇔1 5⇔1
3→2 3→9
■12レース
◎ 10 ダークオブザナイト
〇 4 ポンテドラーゴ
▲ 9 ブルボンティアラ
△ 6 ヴェルデヴェント
△ 11 エトワールゴールド
【見解】
休養後〈3010〉で充実ぶりが目立つダークオブザナイトが主役。浦和遠征の前走は4角先頭から後続を5馬身突き放すワンサイドゲームで巻き返しに成功。C2で足踏みする器ではなく、ここも負けられないところ。
単勝10
馬単10⇔4 10⇔9 4⇔9
10→6 10→11