■10レース
◎ 10 ウキウキホリデー
〇 3 アスカロン
▲ 1 ワークアンドビート
△ 2 スマートコマンダー
△ 6 マイネルエスペルト
【見解】
JRAウキウキホリデーが中心。5走前の門別で5馬身差の圧勝を飾り、今回と同条件の2走前は0秒4差2着に粘り込む上々のレースぶり。地方の馬場適性は高く、コース2度目で押し切りを狙う。
単勝10
馬単10⇔3 10⇔1 3⇔1
10→2 10→6
■11レース
◎ 11 アマネラクーン
〇 8 サトノラファール
▲ 9 メイプルグレイト
△ 6 ヒイナヅキ
△ 12 サヨノグローリー
【見解】
通算〈9201〉のアマネラクーンが主役。7連勝中の勢いに乗って挑んだ前走のゴールドCこそ重賞のペースに戸惑って5着に敗れたが、自己条件では地力断然で負けられない。焦点は2着争いに絞られる。
単勝11
馬単11→8 11→9 11→6 11→12
■12レース
◎ 1 アイノウィステリア
〇 2 ガマン
▲ 7 パラダイムチェンジ
△ 3 サンライズヴェリテ
△ 12 ダイバオーソ
【見解】
2000メートルに照準を合わせて2、1、4着のアイノウィステリアを狙う。同条件の2走前が5馬身差のワンサイドゲームで、マークした2分11秒6はB級レベル。ここは巻き返しを期待する。
単勝1
馬単1⇔2 1⇔7 2⇔7
1→3 1→12
浦和競馬
浦和競馬初日(1月17日)
■10レース
◎ 7 ジュネス
〇 8 ブルーオラーリオ
▲ 3 アークリオーソ
△ 2 エムオーアタック
△ 10 アイエンジェル
【見解】
地力上位のジュネスが中心。約4か月ぶりだった2走前のB3特別で0秒1差2着に追い込んでおり、初コースの前走は3番手からしぶとく食い下がる2着。地元に戻り、降級2戦目でもうひと押しを期待する。
単勝7
馬単7⇔8 7⇔3 8⇔3
7→2 7→10
■11レース
◎ 3 フクサングレート
〇 1 シャイニー
▲ 10 ハニーコーン
△ 4 シュバルツリッター
△ 9 ウインウェルス
【見解】
条件が好転するフクサングレートが本命。転入後〈5312〉で掲示板を外しておらず、約4か月ぶりの前走2着は相手が悪かっただけ。距離の融通性があり、B3降級なら久々の勝機到来だろう。
単勝3
馬単3⇔1 3⇔10 1⇔10
3→4 3→9
■12レース
◎ 5 アルバリ
〇 8 マイネルジェンマ
▲ 6 カズノオジョウ
△ 1 レインボーカラー
△ 7 ジオパークマグマ
【見解】
再転入3戦目で大きな変わり身を見せたアルバリを信頼する。C2降級した前走は2周目3角先頭から押し切る力強いレースぶり。金沢7勝の力を見せつけており、ここも好勝負に持ち込める。
単勝5
馬単5⇔8 5⇔6 8⇔6
5→1 5→7
浦和競馬最終日(12月24日)
■浦和10レース
◎ 10 シグラップリンリン
〇 11 シェナブライト
▲ 3 ケイティディライト
△ 4 クモキリ
△ 6 リッチアロマ
【見解】
条件ベストのシグラップリンリンが本命。前走8着は実績のないマイルに加え、終始突かれる逃げで展開も厳しかった。浦和800メートルは〈7325〉の得意舞台で、持ち味のスピードをフルに生かす。
単勝10
馬単10⇔11 10⇔3 11⇔3
10→4 10→6
■浦和11レース
◎ 3 ヨドノオーシャン
〇 11 ナンヨーオボロヅキ
▲ 5 トーケンマッキー
△ 4 ルチルクォーツ
△ 6 シャイニー
【見解】
巻き返しを狙うヨドノオーシャンが中心。前走5着はスタート後に前をカットされて位置取りが悪くなる不利が痛かった。スムーズに先行できれば4角先頭から押し切った2走前Vの再現が濃厚だ。
単勝3
馬単3⇔11 3⇔5 11⇔5
3→4 3→6
■浦和12レース
◎ 7 ラッキーアモン
〇 11 ベルクオーレ
▲ 6 キャルフ
△ 8 アルコンシチー
△ 9 ミラクルゲート
【見解】
相手関係の楽になったラッキーアモンを狙う。テンから追っつけた前走はマイペースで逃げた勝ち馬に引き離されたが、3着馬に7馬身差をつけており、2000メートルにメドを立てた。再度同条件なら改めて。
単勝7
馬単7⇔11 7⇔6 11⇔6
7→8 7→9
浦和競馬4日目(12月23日)
■10レース
◎ 11 クラップクラップ
〇 4 レナータ
▲ 2 シュプレムラン
△ 7 アスクフラッシュ
△ 9 ヴィアグローリアス
【見解】
休養明け3戦目のクラップクラップが中心。前走3着はハイペースで逃げ切った勝ち馬が強すぎただけ。このメンバーならスピードは上位で、〈2121〉の浦和1400メートルで巻き返しを期待する。
単勝11
馬単11⇔4 11⇔2 4⇔2
11→7 11→9
■11レース
◎ 2 ロードオブザチェコ
〇 1 ウインプリンツ
▲ 3 ハクサンホーリー
△ 5 マーサマイディア
△ 10 ジュンパッション
【見解】
変わり身を見せたロードオブザチェコが本命。自己条件に戻った前走はゴール寸前でハナ差かわされたが、4角で先頭に立つ負けて強しの内容。地元替わり、距離短縮でスピードを生かしたいところ。
単勝2
馬単2⇔1 2⇔3 1⇔3
2→5 2→10
■12レース
◎ 3 スズノアリュール
〇 5 ティーポンド
▲ 6 ウインドブロウン
△ 1 エイシンボールディ
△ 4 モズノーブルギフト
【見解】
コース適性の高いスズノアリュールを狙う。浦和2000メートルは今年6月の転入初戦で5馬身差Vがあり、目標にされる形になった前走でも2着。ハナにこだわるタイプではなく、再度同条件なら改めて。
単勝3
馬単3⇔5 3⇔6 5⇔6
3→1 3→4
浦和競馬3日目(12月22日)
■10レース
◎ 1 カイル
〇 5 ジョーストーリー
▲ 4 モンバイト
△ 6 スマイルヌイロア
△ 10 フレールフィーユ
【見解】
地元馬同士ならカイルが主役。ここ3戦は重賞で3、5、3着に健闘しており、前走のハイセイコー記念は前半3ハロン39秒2の前残りの流れにもかかわらず0秒5差まで追い上げた。別定57キロでも負けられない。
単勝1
馬単1⇔5 1→4 1→6 1→10
■11レース
◎ 2 サヨノグローリー
〇 7 ボナヴィーゴ
▲ 6 ブラックジョー
△ 1 エラスムス
△ 11 ホウヨウクリスタル
【見解】
素質上位のサヨノグローリーが本命。ハイレベルだった前走の三里塚賞がしぶとく0秒5差5着に食らいつく上々のレースぶり。A2で通用する力は2走前2着で証明しており、このメンバーならチャンス大だろう。
単勝2
馬単2⇔7 2⇔6 7⇔6
2⇔1 2⇔11
■12レース
◎ 9 タマモイットウセイ
〇 3 キョウエイオジョウ
▲ 10 ナツノトビラ
△ 4 ピンクローズ
△ 8 コパノメンデス
【見解】
巻き返しを狙うタマモイットウセイが中心。昇級初戦の前走5着はB2混合に加え、JRA交流でさすがに条件が厳しかった。自己条件に戻り、単騎マイペースが見込めるここは押し切りを期待する。
単勝9
馬単9⇔3 9⇔10 3⇔10
9→4 9→8
浦和競馬2日目(12月21日)
■10レース
◎ 9 モリデンアロー
〇 3 ランドファースト
▲ 6 ジョーイルガチフェ
△ 2 スパークジョイ
△ 11 リンクスショウ
【見解】
転入2戦目で一変したモリデンアローが本命。すんなりハナを奪った前走は3角から後続を引き離す4馬身差の圧勝で、浦和1500メートル1分35秒2はB1で即通用する優秀なタイム。ここも勝機だろう。
単勝9
馬単9⇔3 9⇔6 3⇔6
9→2 9→11
■11レース
◎ 3 モジアナフレイバー
〇 5 ティーズダンク
▲ 4 グレンツェント
△ 10 アンティノウス
△ 12 アマネラクーン
【見解】
強敵にもまれてきたモジアナフレイバーが主役。前走のJBCスプリントは地方最先着の4着に健闘。短期放牧でリフレッシュしており、初コースでも南関東馬同士で定量57キロなら負けられないところだ。
単勝3
馬単3⇔5 3⇔4 3→10 3→12
■12レース
◎ 2 ギンジ
〇 5 マイアミヒーロー
▲ 6 トゥザキングダム
△ 4 マスカテル
△ 10 サンライズヴェリテ
【見解】
安定感のあるギンジが中心。前走は勝ち馬が強すぎただけで、久々の2000メートルにも対応して3着に粘り込んだ。単騎マイペースを狙えるメンバー構成で、再度同条件なら押し切りを期待したい。
単勝2
馬単2⇔5 2⇔6 5⇔6
2→4 2→10
浦和競馬初日(12月20日)
■10レース
◎ 5 メガフロート
〇 8 エスケイヤマト
▲ 4 アンジュクレール
△ 7 フォーギブネス
△ 11 ネージュフレーズ
【見解】
連闘で臨むメガフロートを狙う。前走は大外枠からスムーズに2番手を取り、直線抜け出して後続の追撃を退ける着差以上に強いレースぶり。地元替わりはプラスで、勝得戦で1キロ増の57キロでも連勝を期待する。
単勝5
馬単5⇔8 5⇔4 8⇔4
5→7 5→11
■11レース
◎ 10 フレンドアリス
〇 1 ワークアンドビート
▲ 8 ニッチモサッチモ
△ 3 ハリケーンメファ
△ 4 テイクアターン
【見解】
鋭い決め手があるフレンドアリスが本命。転入初戦の前走はスタートで出遅れる不利がありながらも、メンバー最速の末脚で突き抜ける快勝。地方の馬場は笠松、名古屋を含む4戦4勝で、初コースに不安は感じられない。
単勝10
馬単10⇔1 10⇔8 1⇔8
10→3 10→4
■12レース
◎ 10 ルルド
〇 2 ショスタコーヴィチ
▲ 9 ダイバオーソ
△ 11 ブルラッシュ
△ 12 エクセルレジェンド
【見解】
2戦連続2着のルルドが中心。前走は強敵の末脚に屈したが、4角先頭からしぶとく食い下がり、3着馬に4馬身差をつける上々の内容。再度同条件で相手関係の楽になったここはチャンス大だろう。
単勝10
馬単10⇔2 10⇔9 2⇔9
10→11 10→12