■10レース
◎ 10 ニホンダイラ
〇 11 ウータンビート
▲ 5 ウエストリーダー
△ 4 エスプリワールド
△ 12 デスティニーホープ
【見解】
素質上位のニホンダイラを狙う。デビューから2連勝を飾り、ハイセイコー記念(6着)に駒を進めた器。約11か月ぶりの実戦になるが、C1格付けは恵まれており、御神本訓史騎手とのコンビ継続も心強い。
単勝10
馬単10⇔11 10⇔5 11⇔5
10→4 10→12
■11レース
◎ 15 ナチュラルライズ
〇 8 クレーキング
▲ 5 ナルカミ
△ 10 アドマイヤデイトナ
△ 11 ドンインザムード
△ 13 ルクソールカフェ
【見解】
新体系で初のダート3冠制覇がかかるナチュラルライズが主役。荒削りな面がありながらも、京浜盃、羽田盃、東京ダービーはスケールの違いを見せつける圧巻V。先行争いが激化すれば、スムーズに折り合えそう。
単勝15
馬単15⇔8 15⇔5 8⇔5
15→10 15→11 15→13
■12レース
◎ 5 ピエールオレゴン
〇 9 ルミナヴァル
▲ 13 ゴッドバーグ
△ 2 ラインガーラ
△ 16 レゲエビーチ
【見解】
ホッカイドウ競馬で〈9111〉の実績を残したピエールオレゴンが本命。馬券対象外になったのは昨年8月の5着だけ。C1編入は明らかに恵まれており、同じ右回りの大井なら初コースの不安もないだろう。
単勝5
馬単5⇔9 5⇔13 9⇔13
5→2 5→16
大井競馬3日目(10月7日)
■10レース
◎ 4 シャインフォール
〇 8 カイタロー
▲ 7 サクハル
△ 6 フォースチルドレン
△ 9 デュアルロンド
△ 11 サブノリョウマ
【見解】
ブリンカー着用で変わり身を見せたシャインフォールを狙う。前走は上位2頭が強かったが、大外からメンバー最速の末脚で追い込んでおり、大井1200メートルの自己ベストをマーク。このメンバーならおもしろい。
単勝4
馬単4⇔8 4⇔7 8⇔7
4→6 4→9 4→11
■11レース
◎ 7 テンカジョウ
〇 11 フェブランシェ
▲ 3 アンモシエラ
△ 4 タクシンイメル
△ 10 バスタードサフラン
【見解】
条件が好転するテンカジョウが本命。前走のスパーキングレディーC3着は初のマイル、58キロが厳しく敗因は明白。末脚を生かせる外回りコースは合っており、ハイペースが見込める今回は展開も有利に働きそう。
単勝7
馬単7⇔11 7⇔3 11⇔3
7→4 7→10
■12レース
◎ 7 カナウ
〇 2 クレールジャック
▲ 1 トップアメリカン
△ 3 ランベリー
△ 4 リュウノファウラー
△ 8 デーレーラプター
【見解】
地力上位のカナウが中心。再転入初戦の前走はスタートで大きく出遅れる不利がありながらも、メンバー最速の末脚で0秒2差3着まで追い込んでいる。B2混合戦なら差し切りを期待する。
単勝7
馬単7⇔2 7⇔1 2⇔1
7→3 7→4 7→8
大井競馬2日目(10月6日)
■8レース
◎ 2 ホワイトマジック
〇 8 フロリダフォンテン
▲ 10 アタミセイコー
△ 7 ナムラミック
△ 12 ルビーギャラクシー
【見解】
編入条件に恵まれているホワイトマジックが本命。門別1200メートルで〈3110〉の実績があり、C2なら素質は一枚上。前回は競走除外のアクシデントに見舞われたが、きっちりチャンスをつかみたい。
単勝2
馬単2⇔8 2⇔10 8⇔10
2→7 2→12
■9レース
◎ 8 ベンテイガ
〇 7 テンドウ
▲ 3 タケシ
△ 1 カヌレフレイバー
△ 5 アジアジェニファー
【見解】
再転入してきたベンテイガが中心。大井は2戦2勝で後続に計3秒6の大差をつけており、JRAでは2勝クラスを突破した。B2が壁になる器ではなく、御神本訓史騎手が手綱を取るのも心強い。
単勝8
馬単8⇔7 8⇔3 7⇔3
8→1 8→5
■10レース
◎ 1 ペイシャコパ
〇 11 アレアラミア
▲ 2 ブラックサウザー
△ 6 センジュ
△ 8 カズピレウス
△ 12 レペンテ
【見解】
上積みが見込めるペイシャコパを狙う。転入初戦の前走はマイペースで逃げたエスプリブルズアイに押し切られたが、しぶとく0秒1差2着に食い下がる好内容。距離延長に不安はなく、クラス2度目で今度こそ。
単勝1
馬単1⇔11 1⇔2 11⇔2
1→6 1→8 1→12
大井競馬初日(10月5日)
■6レース
◎ 6 アンブロジアーナ
〇 12 オペラアリア
▲ 4 エルモサミオ
△ 1 フォルツァ
△ 10 ソルベット
【見解】
転入初戦のアンブロジアーナを狙う。4走前のJRA2勝クラスで0秒5差5着がある器。園田〈4200〉で地方の馬場適性は証明しており、ミシェル騎手とのコンビで51キロで出走できるのも有利に働く。
単勝6
馬単6⇔12 6⇔4 12⇔4
6→1 6→10
■7レース
◎ 3 シャルフジン
〇 6 タイガーチャージ
▲ 7 ムットクルフェ
△ 1 ロイヤルペガサス
△ 2 リチャ
【見解】
地元・船橋をスキップしてきたシャルフジンが本命。約11か月半ぶりの実戦になるが、調教試験で手綱を取った本橋孝太騎手は「重め感はないし、今までの休み明けで一番いい」と太鼓判。B2混合戦なら押し切れる。
単勝3
馬単3⇔6 3⇔7 6⇔7
3→1 3→2
■8レース
◎ 1 セキトバシューズ
〇 10 グロワールスカイ
▲ 13 コスモトロイメル
△ 5 ストライクノワール
△ 7 アレグランサ
△ 14 マカーリオ
【見解】
格付け有利なセキトバシューズが主役。JRA在籍時は芝で4戦して2着1回だったが、転入初戦の前走は初物尽くしの不利をはねのける4馬身差V。ダート適性は問題なく、ここも通過点になりそう。
単勝1
馬単1⇔10 1⇔13 10⇔13
1→5 1→7 1→14
船橋競馬最終日(10月3日)
■10レース
◎ 6 ゴールデンスイープ
〇 7 マスタープラン
▲ 5 ファンユー
△ 3 ブルーミングヒル
△ 4 ロンリープラネット
【見解】
自己条件に戻ったゴールデンスイープが中心。前走の準重賞・千葉日報賞スプリントは、スタートでつまずく不利がありながらも大外一気の末脚で3着。ミシェル騎手とは2戦2勝で、斤量51キロも有利に働く。
単勝6
馬単6⇔7 6⇔5 7⇔5
6→3 6→4
■11レース
◎ 8 アランバローズ
〇 9 パラレルヴィジョン
▲ 4 ヘニータイフーン
△ 6 ライラボンド
△ 10 ナンセイホワイト
【見解】
上積みが見込めるアランバローズが本命。約6か月半ぶりだった前走のスパーキングサマーC3着でまたしても古馬タイトルに手が届かなかったが、オープンは4戦4勝。自分のスタイルに持ち込んで押し切る。
単勝8
馬単8⇔9 8⇔4 9⇔4
8→6 8→10
■12レース
◎ 7 プレストムーラン
〇 6 カーニバルマーチ
▲ 13 ビリーヴィン
△ 2 ピエフォール
△ 5 アナザーメイト
△ 12 クレシューズ
【見解】
中距離適性の高いプレストムーランを狙う。B2混合戦の前走は格上2頭が強かったが、上がり3ハロン36秒台の瞬発力勝負にもしっかり対応して3着を確保。クラス2度目、自己条件ならチャンスだろう。
単勝7
馬単7⇔6 7⇔13 6⇔13
7→2 7→5 7→12
船橋競馬4日目(10月2日)
■10レース
◎ 10 ゼアシュネル
〇 9 バウンスライト
▲ 1 パレルモ
△ 5 ドラケン
△ 6 ヤギリケハヤ
【見解】
仕切り直しになるゼアシュネルが本命。前開催は取り止めのアクシデントに見舞われたが、通算〈8101〉で底を見せておらず、昇級の壁は突破できる器。3戦3勝の船橋1600メートルなら連勝を7に伸ばせる。
単勝10
馬単10⇔9 10⇔1 9⇔1
10→5 10→6
■11レース
◎ 1 メモリアカフェ
〇 5 プロミストジーン
▲ 8 サヴォンリンナ
△ 2 コパノエミリア
△ 6 プラウドフレール
△ 9 クリノメイ
【見解】
3歳限定の定量戦ならJRAメモリアカフェが主役。初物尽くしだった前走の関東オークスは直線だけで後続を5馬身突き放すワンサイドゲーム。自在に立ち回れるレース巧者で、焦点は2着争いに絞られそう。
単勝1
馬単1⇔5 1⇔8 5⇔8
1→2 1→6 1→9
■12レース
◎ 6 ダイタジャスティス
〇 7 マッドネスカズ
▲ 4 プレストエマ
△ 2 マジックワーズ
△ 9 オーヴァーマスター
△ 11 クロームウルフ
【見解】
軌道に乗ってきたダイタジャスティスが中心。ここ2戦連続で小差2着の好勝負を演じており、船橋1800メートル1分56秒台をマーク。JRA1勝の実績馬で、転入4戦目できっちりチャンスをつかみたいところ。
単勝6
馬単6⇔7 6⇔4 7⇔4
6→2 6→9 6→11
船橋競馬3日目(10月1日)
■10レース
◎ 8 タカラライナー
〇 6 ホシノスナ
▲ 10 スマイルモア
△ 5 グレートフリオーソ
△ 11 シャドウアイル
【見解】
船橋1600メートルは〈5323〉のタカラライナーが本命。ここ2戦は小差2、3着に敗れているが、B1で通用するメドを立てており、降級なら地力上位。もまれずスムーズに運べれば、約4か月ぶりでもチャンスだろう。
単勝8
馬単8⇔6 8⇔10 6⇔10
8→5 8→11
■11レース
◎ 7 フォーエバーヤング
〇 10 レヴォントゥレット
▲ 6 ライトウォーリア
△ 2 キングズソード
△ 8 マーブルロック
【見解】
国内は5戦無敗のフォーエバーヤングが主役。今年のサウジCを制し、ドバイワールドCで0秒3差3着の好勝負を演じた世界レベルの器。初めての58キロ、約6か月ぶりでも格の違いを見せつける。
単勝7
馬単7→10 7→6
7→2 7→8
■12レース
◎ 14 シミズミナト
〇 2 カレンタクト
▲ 9 サンマルーン
△ 7 ラジエル
△ 8 ジャックパール
△ 10 カナールショウヘイ
【見解】
素質上位のシミズミナトが中心。昇級初戦の前走は強敵スマイルモアをクビ差とらえられなかったが、自己ベストの船橋1600メートル1分41秒6をマーク。砂をかぶらず運べる大外枠は歓迎で、再度同条件なら。
単勝14
馬単14⇔2 14⇔9 2⇔9
14→7 14→8 14→10
船橋競馬2日目(9月30日)
■10レース
◎ 9 ハタノラトゥール
〇 7 ミヤビモルタル
▲ 12 ノンリミタシオン
△ 2 エクメディノキセキ
△ 8 マインドザヘルム
△ 10 ビーヴィーヴォ
【見解】
自在に立ち回れるハタノラトゥールを狙う。同じ船橋1800メートルが舞台だった前走はしぶとく0秒5差3着に食い下がる好内容。地元の山本大翔騎手が手綱を取るのは心強く、もまれずスムーズに運べれば。
単勝9
馬単9⇔7 9⇔12 7⇔12
9→2 9→8 9→10
■11レース
◎ 6 ハセノガイセン
〇 4 キングペルレ
▲ 9 コンヨバンコク
【見解】
距離延長に不安はないハセノガイセンが中心。前走のハナ差2着でデビューからの連勝は2でストップしたが、3戦全てメンバー最速の末脚を発揮しており、3着馬に大差をつけた。ここも強敵キングペルレとの一騎打ち。
単勝6
馬単6⇔4 6⇔9 4⇔9
■12レース
◎ 6 マナフラッシュ
〇 4 タイムイズマネー
▲ 1 エスジースパークル
△ 8 アトモスフィア
△ 10 ビスマルク
△ 11 ピーチブロッサム
【見解】
上積みが見込めるマナフラッシュが本命。前走は勝ち馬ポアゾンボスの決め手に屈したが、4角先頭から0秒3差2着に食い下がり、デビュー以来の連続連対記録を12に伸ばした。クラス2度目で改めて。
単勝6
馬単6⇔4 6⇔1 4⇔1
6→8 6→10 6→11
船橋競馬初日(9月29日)
■10レース
◎ 7 ジョイフルロック
〇 10 ピンクタオルチャン
▲ 1 ビットコイン
△ 2 ブライティアブエナ
△ 9 タイセイマーシャル
【見解】
通算〈3112〉のジョイフルロックが中心。大敗を喫したのは重賞に挑んだ昨年のジェムストーン賞10着、前走の優駿スプリント15着で参考外。B3ではスピード上位は明らかで、クラス2度目でチャンスをつかむ。
単勝7
馬単7⇔10 7⇔1 10⇔1
7→2 7→9
■11レース
◎ 8 スピークイージー
〇 1 ポアゾンボス
▲ 10 エイシンスコッティ
△ 4 エメラルアポロン
△ 13 ヨルノテイオー
【見解】
勢いの止まらないスピークイージーが本命。二の脚の速さは特筆すべきものがあり、ここ4戦は文句なしの逃げ切りV。船橋1000メートルは3戦3勝の舞台で、B2混合戦でもスピードの違いで押し切れる。
単勝8
馬単8⇔1 8⇔10 1⇔10
8→4 8→13
■12レース
◎ 9 サクセスベージュ
〇 2 マキネッタ
▲ 4 ルナーサウスポール
△ 3 タイセイフォルテ
△ 5 アンブレラダンス
△ 10 クラージュミノル
【見解】
休養後3、2、1着で軌道に乗ってきたサクセスベージュを狙う。ハナを奪った前走は後続の追撃を封じる着差以上に強いレースぶり。C2で足踏みする器ではなく、マイルも守備範囲だ。
単勝9
馬単9⇔2 9⇔4 2⇔4
9→3 9→5 9→10
浦和競馬最終日(9月26日)
■10レース
◎ 9 オニアシ
〇 4 アムレート
▲ 1 ココモローズ
△ 3 イデアノキセキ
△ 7 テルケンレンタワー
【見解】
素質上位のオニアシが本命。ここ2戦はJRA交流で小差2、3着に敗れているが、ともに南関東最先着を果たしており、前走の浦和1400メートル1分27秒9は自己ベスト。古馬初対戦の壁は感じられない。
単勝9
馬単9⇔4 9⇔1 4⇔1
9→3 9→7
■11レース
◎ 5 キャプテンブルー
〇 7 ジョートビー
▲ 4 タロサンダー
△ 9 ブレイジングヒート
△ 11 ビッグデイメイク
【見解】
浦和初遠征のキャプテンブルーが中心。自分の形に持ち込めると強く、前走でマークした船橋1600メートルの勝ちタイム1分42秒4はB級レベル。古馬初対戦でB2混合だが、すんなりハナならおもしろい。
単勝5
馬単5⇔7 5⇔4 7⇔4
5→9 5→11
■12レース
◎ 1 ビーチガール
〇 8 ホットエンペラー
▲ 5 シュヴァイゲン
△ 6 インベンション
△ 12 ウイングラドナス
【見解】
中距離は合うビーチガールを狙う。浦和2000メートルは〈2102〉で着外がなく、前走は4角先頭から後続を7馬身突き放す圧巻V。昇級初戦だが、新人・中山遥人騎手とのコンビ継続で52キロで出走できるのは強み。
単勝1
馬単1⇔8 1⇔5 8⇔5
1→6 1→12

