■10レース
◎ 1 ミックファイア
〇 10 グラビティモデル
▲ 8 サベージ
△ 5 パワトゥザピープル
△ 9 パレルモ
【見解】
無敗のミックファイアを狙う。デビューからの2戦はともに逃げて後続を5馬身突き放すワンサイドゲームで、前走の大井1600メートル1分40秒7は破格のタイム。一気の相手強化で試金石だが、楽しみが大きい。
単勝1
馬単1⇔10 1⇔8 10⇔8
1→5 1→9
■11レース
◎ 7 オルトスラッガー
〇 4 アバグネイル
▲ 3 リコーリュウセイ
△ 1 モリデンワールド
△ 6 シンアンドケン
【見解】
充実ぶりが目立つオルトスラッガーが中心。逃げ差し自在の立ち回りで、ここ3戦連続で強敵モンサンレックスをねじ伏せる文句なしのV。持ちタイム比較からB2昇級でも見劣りはない。
単勝7
馬単7⇔4 7⇔3 4⇔3
7→1 7→6
■12レース
◎ 4 ビルドアップ
〇 12 リコーバルカン
▲ 10 キョウワセイヴァー
△ 1 ゴールデンヨシノ
△ 6 プロスペロ
【見解】
地力強化が著しいビルドアップが主役。大井1200メートル〈5402〉で、B3昇級後の2、1着はともにA級レベルの1分11秒台をマーク。まだまだ上を狙える器で、ここも負けられないところ。
単勝4
馬単4⇔12 4⇔10 12⇔10
4→1 4→6
大井競馬
大井競馬2日目(12月6日)
■10レース
◎ 5 ロヴェンテ
〇 6 スイングステート
▲ 2 スパルタレオニダス
△ 1 コブラ
△ 16 スパイダーバローズ
【見解】
素質上位のロヴェンテが中心。重賞初挑戦だった前走の黒潮盃は相手が強く9着に敗れたが、C1で通用する力は2走前Vで証明済み。スタミナタイプで距離延長に不安はなく、約3か月半ぶりでもチャンスだろう。
単勝5
馬単5⇔6 5⇔2 6⇔2
5→1 5→16
■11レース
◎ 10 クルセイズスピリツ
〇 1 スターシューター
▲ 12 トランセンデンス
△ 3 ハートプレイス
△ 9 ギャルダル
【見解】
オープン特別ならクルセイズスピリツが本命。いい意味でズブさが出ており、3走前のアフター5スター賞3着が示す通り、番手の競馬で崩れなくなったのは大きな収穫だ。1400メートルの適性は十分ある。
単勝10
馬単10⇔1 10⇔12 1⇔12
10→3 10→9
■12レース
◎ 14 フィリオデルソル
〇 3 ライクマジック
▲ 12 スタースタイル
△ 9 ポッドヘイロー
△ 13 ロマンスロード
【見解】
休養後2連勝中で勢いに乗るフィリオデルソルが主役。昇級初戦の前走はメンバー最速の末脚で差し切る文句なしのレースぶり。まだまだ上を狙える器で、再度同条件にここも素直に信頼する。
単勝14
馬単14⇔3 14⇔12 3⇔12
14→9 14→13
大井競馬初日(12月5日)
■10レース
◎ 11 キョウコウトッパ
〇 8 タカミズ
▲ 7 ベニノフェアリー
△ 2 ナンセイラピッド
△ 3 プレストエンジェル
△ 6 エミーブリッツ
【見解】
巻き返しを狙うキョウコウトッパが中心。前走5着はスタートで後手に回る不利が大きく、道中スムーズに流れに乗れなかったのが痛かった。直線の末脚は目を引くものがあり、牝馬限定戦なら改めて。
単勝11
馬単11⇔8 11⇔7 8⇔7
11→2 11→3 11→6
■11レース
◎ 4 ティアラフォーカス
〇 2 ミチノギャング
▲ 8 バーンフライ
△ 6 カプティフ
△ 9 モズアンビリバボー
△ 13 ミゲル
【見解】
スピード上位のティアラフォーカスが主役。休養効果で気性面が成長しており、約4か月半ぶりでも力を出せる仕上がり。昇級初戦がA2混合で相手は強化されるが、持ちタイムの比較から見劣りはない。
単勝4
馬単4⇔2 4⇔8 2⇔8
4→6 4→9 4→13
■12レース
◎ 12 コスモファルネーゼ
〇 3 ラブラブパイロ
▲ 7 シエロフェイス
△ 5 カツノナノリ
△ 6 ガイストフォル
△ 11 カッティングロック
【見解】
素質高いコスモファルネーゼが本命。重賞ではジャパンダートダービー7着、黒潮盃8着で歯が立たなかったが、B3で通用する力は同条件の3走前3着で証明済み。約3か月半ぶりでも素直に信頼する。
単勝12
馬単12⇔3 12⇔7 3⇔7
12→5 12→6 12→11
大井競馬最終日(11月18日)
■10レース
◎ 2 ビルドアップ
〇 4 キョウワセイヴァー
▲ 3 キャンユーキッス
△ 9 ベルウッドツクバ
△ 10 コージーサンラッド
△ 11 ケンブリッジラテ
【見解】
地力強化が目立つビルドアップが中心。休養後3戦連続2着に泣いているが、昇級初戦の前走は逃げて0秒1差に食い下がる好内容で自己ベストの1分11秒5をマーク。再度同条件のここは押し切りを期待する。
単勝2
馬単2⇔4 2⇔3 4⇔3
2→9 2→10 2→11
■11レース
◎ 7 トーセンクロード
〇 6 フラテルニテ
▲ 4 ミスターオーネット
【見解】
軌道に乗ってきたトーセンクロードが主役。前走は4角先頭から後続を6馬身突き放すワンサイドゲームで、2戦連続で大井1600メートル1分40秒台の好タイムをマーク。B1昇級でも連勝を3に伸ばせる。
単勝7
馬単7⇔6 7⇔4 6⇔4
■12レース
◎ 6 モリデンワールド
〇 12 マジストラル
▲ 2 デルマアズラエル
△ 4 ムルシェラゴ
△ 11 ミリミリ
【見解】
条件が合うモリデンワールドが本命。左回りの大井1650メートルは2戦2勝の得意舞台で、約4か月ぶりの前走は逃げて後続の追撃を振り切る着差以上に強いレースぶり。B2昇級でも大崩れは考えにくい。
単勝6
馬単6⇔12 6⇔2 12⇔2
6→4 6→11
大井競馬4日目(11月17日)
■10レース
◎ 6 ハーンドルフ
〇 7 コロロア
▲ 9 ランプロン
△ 1 ボルドートロギル
△ 2 ケンマキシム
【見解】
スピード上位のハーンドルフが中心。ホッカイドウ競馬の新馬戦で4馬身差Vを飾り、リリーCでも3番人気(8着)に支持された器。約2か月ぶりで転入初戦だが、このメンバーならチャンス大だろう。
単勝6
馬単6⇔7 6⇔9 7⇔9
6→1 6→2
■11レース
◎ 2 セパヌイール
〇 6 ミラバーグマン
▲ 10 ベルゼール
△ 5 ソプラドール
△ 7 コスモレペティール
【見解】
転入後〈3211〉のセパヌイールが中心。まだB1の身だが、前走の準重賞・ネモフィラ賞勝ちが示す通り、オープンで通用する力は証明済み。鉄砲駆けするタイプで、牝馬限定戦のここも好勝負に持ち込める。
単勝2
馬単2⇔6 2⇔10 6⇔10
2→5 2→7
■12レース
◎ 1 プロスペロ
〇 9 サトノマッスル
▲ 11 マイネルラッジョ
△ 7 ガンブーツダンス
△ 8 フォルリチャード
【見解】
条件ベストのプロスペロが本命。前走は初の1000メートルに難なく対応するスピードを見せて0秒2差2着に粘り込んだ。約3か月ぶりだが、〈6112〉の舞台に戻ればもうひと押しを期待できる。
単勝1
馬単1⇔9 1⇔11 9⇔11
1→7 1→8
大井競馬3日目(11月16日)
■10レース
◎ 4 エアロストリーム
〇 12 トルベジーノ
▲ 8 ケープホーン
△ 1 レジリエンスブルー
△ 7 ウインプロスト
【見解】
充実ぶりが目立つエアロストリームが中心。クラス2度目の前走は逃げて後続の追撃を振り切るVで、大井1400メートル1分26秒0の自己ベストをマーク。B3ではスピード上位で、再度同条件なら素直に信頼する。
単勝4
馬単4⇔12 4⇔8 12⇔8
4→1 4→7
■11レース
◎ 6 ポリゴンウェイヴ
〇 2 リベイクフルシティ
▲ 4 ピノホホッア
△ 8 ナチュラルターン
△ 9 マンダリンヒーロー
【見解】
巻き返しを狙うポリゴンウェイヴが中心。前走のゴールドジュニアは抜け出してから遊ぶ面を見せて0秒1差2着に敗れたが、馬体を併せる形なら結果は違っていたはず。内回りマイルで改めて。
単勝6
馬単6⇔2 6⇔4 2⇔4
6→8 6→9
■12レース
◎ 3 フィリオデルソル
〇 9 マロカオブジャガー
▲ 14 ラルムオブダリア
△ 1 フォラステロ
△ 5 ラストサムライ
【見解】
素質上位のフィリオデルソルが本命。優駿スプリント3着馬でスプリント適性を示しており、約3か月ぶりの前走であっさり古馬を撃破。B2で足踏みする器ではなく、ここも好勝負に持ち込める。
単勝3
馬単3⇔9 3⇔14 9⇔14
3→1 3→5
大井競馬2日目(11月15日)
■10レース
◎ 9 ハデスブレイン
〇 8 ラリュヌブランシュ
▲ 3 ブルースカイラニ
△ 2 スイングステート
△ 7 ハーモニカ
【見解】
格付け有利なハデスブレインを狙う。前走は直線だけで後続を4馬身突き放すワンサイドゲームで、大井1600メートル1分41秒8の好タイム。距離延長に不安はなく、約3か月半ぶりでもおもしろい。
単勝9
馬単9⇔8 9⇔3 8⇔3
9→2 9→7
■11レース
◎ 1 ノーブルノヴァ
〇 10 フォルトゥーレ
▲ 9 ラプラス
△ 3 ミラコロカナーレ
△ 11 セルフメイド
【見解】
休養後4、2着で軌道に乗ってきたノーブルノヴァが中心。前走はすんなりハナを奪って0秒2差に粘り込む上々のレースぶり。ここは強力同型が見当たらず、初の1400メートルは克服できるはず。
単勝1
馬単1⇔10 1⇔9 10⇔9
1→3 1→11
■12レース
◎ 11 パワースレイヴ
〇 12 カンパリフレイバー
▲ 6 ブルーアワー
△ 2 カラースキーム
△ 3 ハローキャンディ
△ 8 レディーアーサー
【見解】
巻き返しを狙うパワースレイヴが本命。2戦連続2着に泣いているが、前走はハナを譲ってしぶとく0秒2差に食い下がる価値のある内容。大井1400メートルは〈0210〉で適性は高く、牝馬限定戦ならチャンスだろう。
単勝11
馬単11⇔12 11⇔6 12⇔6
11→2 11→3 11→8
大井競馬初日(11月14日)
■10レース
◎ 15 シェーナディーヴァ
〇 12 サイキョウノオンナ
▲ 3 キタサンエトワール
△ 1 ハルハアケボノ
△ 9 ミツバチキャット
【見解】
相手関係の楽になったシェーナディーヴァが本命。前走は勝ち馬ゴールデンヨシノの末脚に屈したが、直線で一旦先頭に立つ負けて強しのレースぶり。〈2203〉の大井1200メートルは合っており、C2混合なら勝機だろう。
単勝15
馬単15⇔12 15⇔3 12⇔3
15→1 15→9
■11レース
◎ 5 モンサンレックス
〇 3 カツノナノリ
▲ 6 イグナーツ
△ 8 シエロフェイス
△ 9 サンエイウイング
【見解】
転入後〈3320〉のモンサンレックスが中心。3戦連続で後塵を拝している難敵オルトスラッガーが不在。1800メートル替わりに不安はなく、直線の長い外回りコースで持ち味の末脚をフルに生かす。
単勝5
馬単5⇔3 5⇔6 3⇔6
5→8 5→9
■12レース
◎ 4 モンゴリアンキング
〇 5 レジェンドルーラー
▲ 8 クローストゥミー
△ 1 キキョウ
△ 11 ラストストーリー
【見解】
JRAからの転入馬モンゴリアンキングを狙う。初ダートの前走では7着に沈んだが、4走前の芝1勝クラスで小差2着した器。地方の馬場向きの先行力があり、このメンバーで内回りマイルならおもしろい。
単勝4
馬単4⇔5 4⇔8 5⇔8
4→1 4→11
大井競馬最終日(11月4日)
■10レース
◎ 12 トーセンクロード
〇 2 シンアンドケン
▲ 9 アバグネイル
△ 7 フルークツォイク
△ 10 ジョーイルガチフェ
【見解】
変わり身を見せたトーセンクロードが主役。長期休養明け2戦目の前走は好位抜け出しの横綱相撲のV。昨年の東京ダービー5着馬でB2で足踏みする器ではなく、ここも焦点は2着争いに絞られる。
単勝12
馬単12⇔2 12⇔9 2⇔9
12→7 12→10
■11レース
◎ 5 フォルトゥーレ
〇 7 オーヴァーライト
▲ 11 マロカオブジャガー
△ 8 ノーブルノヴァ
△ 10 ライクマジック
【見解】
森泰斗騎手を迎えたフォルトゥーレを狙う。前走で先着を許した5頭は全て格上で分が悪かったが、大外からしぶとく追い上げた末脚は目を引いた。自己条件に戻り、B2混合なら見直しが必要だろう。
単勝5
馬単5⇔7 5⇔11 7⇔11
5→8 5→10
■12レース
◎ 8 モリデンワールド
〇 4 マジストラル
▲ 12 バラク
△ 6 スミソニアン
△ 7 ドレンチェリー
【見解】
地力上位のモリデンワールドが中心。大井1650メートルの適性は初の左回りコースを克服して4馬身差Vを飾った2走前に証明済み。約4か月ぶりだが、前々でレースを運んでチャンスをつかむ。
単勝8
馬単8⇔4 8⇔12 4⇔12
8→6 8→7
大井競馬4日目(11月3日)
■10レース
◎ 5 グレッチャー
〇 13 スパルタレオニダス
▲ 11 ウエイトジャッジ
△ 1 ニシノレジスタンス
△ 3 スターソルジャー
【見解】
格付け有利なグレッチャーが主役。転入初戦の前走は後続を6馬身突き放すワンサイドゲームで、大井1400メートル1分27秒4はC1で即通用する好タイム。距離延長は問題なく、通過点の一戦になりそう。
単勝5
馬単5⇔13 5⇔11 13⇔11
5→1 5→3
■11レース
◎ 7 ノートウォージー
〇 2 ドスハーツ
▲ 4 トーセンレビュー
△ 6 フラテルニテ
△ 8 ニッポンテイオー
【見解】
条件が好転するノートウォージーが中心。前走は上位2頭とマイル適性の差が出ただけで、逃げてしぶとく0秒4差に食い下がったレースぶりは上々。距離延長でこのメンバーなら巻き返しを期待する。
単勝7
馬単7⇔2 7⇔4 2⇔4
7→6 7→8
■12レース
◎ 9 デュアルテイルズ
〇 4 エアロストリーム
▲ 6 ブルーアワー
△ 1 フルゴリラ
△ 11 アイスボウル
【見解】
通算〈4002〉の素質馬デュアルテイルズが本命。掲示板を外したのは重賞初挑戦だった東京プリンセス賞16着、出遅れた3走前の4着で敗因は明白。大井1400メートルはベストで、3連勝が濃厚だ。
単勝9
馬単9⇔4 9⇔6 4⇔6
9→1 9→11