■10レース
◎ 3 シルヴィーノ
〇 7 リュウノファウラー
▲ 10 ロンギングナイス
△ 1 ワイルドハンター
△ 13 ワンボイス
【見解】
通算〈3511〉で5着以下のないシルヴィーノが本命。約2か月ぶりの前走は早め抜け出しから押し切る横綱相撲のVで、走破タイムも上々。B3昇級が壁になる器ではなく、ここも好勝負に持ち込める。
単勝3
馬単3⇔7 3⇔10 7⇔10
3→1 3→13
■11レース
◎ 4 アマンテビアンコ
〇 8 ブルーサン
▲ 1 アンモシエラ
△ 3 ハビレ
△ 6 ティントレット
【見解】
巻き返しを狙うJRAアマンテビアンコが主役。前走の雲取賞はスタートでつまずく不利がありながらも、メンバー最速の末脚で0秒4差2着まで追い上げる負けて強しのレースぶり。再度同条件なら重賞初制覇のチャンスだろう。
単勝4
馬単4⇔8 4⇔1 8⇔1
4→3 4→6
■12レース
◎ 12 マテラハチイチ
〇 10 サンクスグランパ
▲ 13 エルモサミオ
△ 6 コンチトーホク
△ 7 スペラーレ
【見解】
地力強化が目立つマテラハチイチを狙う。前走はスタートで大きく出遅れる不利をはねのけて、大外一気の末脚で0秒2差2着まで追い込んだ。1400メートルは守備範囲で、このメンバーならおもしろい。
単勝12
馬単12⇔10 12⇔13 10⇔13
12→6 12→7
大井競馬2日目(4月23日)
■10レース
◎ 9 ゴールデンナイト
〇 4 ブレストサンダー
▲ 5 ポルトディタリー
△ 1 ビッグヒップルーフ
△ 7 ガンモレジェンド
【見解】
再昇級2戦目のゴールデンナイトが中心。前走は勝ち馬トランセンデンタルが強すぎただけで、向こう正面で徐々に進出して2着を確保したレースぶりは悪くなかった。再度同条件でこのメンバーならチャンス大だろう。
単勝9
馬単9⇔4 9⇔5 4⇔5
9→1 9→7
■11レース
◎ 6 デュードヴァン
〇 5 マックス
▲ 9 ハリーバローズ
△ 7 マムティキング
△ 10 ボンディマンシュ
【見解】
地力上位のデュードヴァンが主役。転入後はトップレベルでもまれて力をつけており、前走の川崎マイラーズで待望の重賞初制覇。1400メートル替わりに不安はなく、約3か月半ぶりでもオープン特別では負けられない。
単勝6
馬単6⇔5 6⇔9 5⇔9
6→7 6→10
■12レース
◎ 1 ダンシングラスカル
〇 5 フルオブプレイズ
▲ 16 リケアシラヌイ
△ 11 ヤマニンファシオ
△ 15 カラフルフレスコ
【見解】
充実ぶりが目立つダンシングラスカルが本命。2戦連続で強敵ケイアイバザラを退けており、マークした大井1200メートル1分15秒6はC2で即通用するタイム。昇級の壁は感じられず、3連勝を期待する。
単勝1
馬単1⇔5 1⇔16 5⇔16
1→11 1→15
大井競馬初日(4月22日)
■10レース
◎ 1 ラバテラリュージュ
〇 7 ウィズフィリップ
▲ 8 ソルテア
△ 5 ルックアップ
△ 9 オールアルミュール
△ 11 ローゼンヴォルフ
【見解】
巻き返しを狙うラバテラリュージュが中心。前走6着はテンから行きっぷりが悪く、終始リズムに乗れず参考外。前々で運べそうなメンバー構成なら初の2000メートルに対応できそうで、森泰斗騎手との初コンビも魅力だ。
単勝1
馬単1⇔7 1⇔8 7⇔8
1→5 1→9 1→11
■11レース
◎ 13 ガルヴァナイズ
〇 14 マーゴットバモス
▲ 11 ロアリングルックス
△ 4 ゴールドジャッジ
△ 8 フォルツァ
【見解】
立て直しに成功したガルヴァナイズが本命。約3か月半ぶりの前走はスタートで後手に回る不利があったにもかかわらず、4角先頭から後続の追撃を封じる着差以上に強いV。再度同条件なら素直に信頼する。
単勝13
馬単13⇔14 13⇔11 14⇔11
13→4 13→8
■12レース
◎ 7 イーサンアイ
〇 10 シエロフェイス
▲ 2 バラク
△ 6 ケイトップロード
△ 9 グロリオサ
【見解】
変わり身が見込めるイーサンアイを狙う。休養後は6、4、5着で足踏みしているが、B3では地力上位の存在。左回り1650メートルは〈1010〉で適性が高く、末脚の生きる流れになればおもしろい。
単勝7
馬単7⇔10 7⇔2 10⇔2
7→6 7→9
浦和競馬最終日(4月19日)
■10レース
◎ 8 クローズユアアイズ
〇 6 ミティエラ
▲ 4 モトサン
△ 3 メイストーム
△ 11 エスケントバゴ
【見解】
変わり身が見込めるクローズユアアイズを狙う。約2か月半ぶりの前走4着は勝ち馬ティーファイブが別格で、真っ向勝負を挑んだレースぶりは悪くなかった。B3上位の力は2走前Vで示しており、巻き返しを期待する。
単勝8
馬単8⇔6 8⇔4 6⇔4
8→3 8→11
■11レース
◎ 12 キーラーヴォッヘ
〇 3 ローアヴァンフレア
▲ 10 ティーファイブ
△ 6 チェルカトローヴァ
△ 8 ローザロード
△ 11 フューリアス
【見解】
立て直してきたキーラーヴォッヘが中心。格上に挑んだ前走の準重賞クイーンズオーディションは直線で追いづらくなるシーンがあり、不完全燃焼の4着。浦和コースは問題なく、約4か月ぶりでも素直に信頼する。
単勝12
馬単12⇔3 12⇔10 3⇔10
12→6 12→8 12→11
■12レース
◎ 6 クジラ
〇 3 ソウヤミサキ
▲ 9 メイショウクラーク
△ 2 クリスタルニキータ
△ 10 リュウノワシントン
【見解】
中距離適性の高いクジラが本命。前走10着はスタンド前でスムーズさを欠いたのが痛かったが、小回りコース向きの機動力があり、古巣・浦和は〈0113〉。前々ですんなり運べればチャンスは十分ある。
単勝6
馬単6⇔3 6⇔9 3⇔9
6→2 6→10
浦和競馬4日目(4月18日)
■10レース
◎ 12 ジョーイルムシュ
〇 10 ヘルシェイク
▲ 2 デアシュトゥルム
△ 1 カズオルヴァル
△ 6 ビスバルト
【見解】
巻き返しを狙うジョーイルムシュが本命。前走はスタートでつまずく不利がありながらも、メンバー最速の末脚でクビ差2着に迫る負けて強しのレースぶり。クラス4度目、再度同条件のここできっちりチャンスをつかむ。
単勝12
馬単12⇔10 12⇔2 10⇔2
12→1 12→6
■11レース
◎ 12 ボヌールバローズ
〇 11 サーフズアップ
▲ 10 カラフルキューブ
△ 5 ツーシャドー
△ 8 ジゼル
【見解】
距離ベストのボヌールバローズが中心。1400メートルは昨年の楠賞勝ちを含む〈3001〉で、敗れたのは2走前の兵庫ゴールドトロフィー7着で度外視できる。遠征慣れしており、課題は初の左回りコースだけだろう。
単勝12
馬単12⇔11 12⇔10 11⇔10
12→5 12→8
■12レース
◎ 4 シルバーニードル
〇 5 サンレブンワース
▲ 9 リュウバター
△ 7 トレンチタウン
△ 8 トラックヤロー
【見解】
格付け後3連勝中で勢いに乗るシルバーニードルを狙う。出遅れ癖はネックだが、前走は向こう正面で進出して4角先頭から押し切る着差以上に強いレースぶり。中距離適性が高く、C1昇級でも好勝負に持ち込める。
単勝4
馬単4⇔5 4⇔9 5⇔9
4→7 4→8
浦和競馬3日目(4月17日)
■10レース
◎ 7 シーサーペント
〇 5 スパルタレオニダス
▲ 9 イデアミラーグロ
△ 2 シャドウモノリス
△ 3 ブラックオパール
【見解】
転入後5連勝中で勢いの止まらないシーサーペントが主役。B1混合の前走も3角先頭から後続を5馬身突き放す圧倒的なパフォーマンスを披露。1500メートル替わりは問題なく、昇級は形だけ。
単勝7
馬単7⇔5 7⇔9 5⇔9
7→2 7→3
■11レース
◎ 2 クルマトラサン
〇 1 パペッティア
▲ 7 オーウェル
△ 3 ツガノショウグン
△ 5 ビッグショータイム
【見解】
実績断然のクルマトラサンが本命。ゴールドジュニア勝ち、ニューイヤーC、ネクストスター東日本2着、ハイセイコー記念3着がある世代トップクラスの器。別定で56キロは恵まれており、準重賞では負けられないところ。
単勝2
馬単2⇔1 2⇔7 1⇔7
2→3 2→5
■12レース
◎ 8 アンジュレイ
〇 6 フォートウィリアム
▲ 1 シンボリフラッシュ
△ 10 ヴィブエアー
△ 12 アトゥ
【見解】
中距離適性の高いアンジュレイが中心。前走は約3か月半ぶりにもかかわらず、逃げて後続を6馬身突き放すワンサイドゲーム。ここも単騎マイペースが見込めるメンバーで、素直に3連勝を期待する。
単勝8
馬単8⇔6 8⇔1 6⇔1
8→10 8→12
浦和競馬2日目(4月16日)
■10レース
◎ 8 リュウノアスラーム
〇 9 カード
▲ 2 ネクサスエッジ
△ 1 ハクアイゴジロー
△ 3 ミホスローロリス
【見解】
変わり身を見せたリュウノアスラームが中心。浦和800メートルに矛先を向けた前走はメンバー最速の末脚で抜け出す着差以上に強いV。全4勝を5ハロン以下でマークしており、C1混合戦なら素直に信頼する。
単勝8
馬単8⇔9 8⇔2 9⇔2
8→1 8→3
■11レース
◎ 2 サヨノグローリー
〇 3 ロードグラディオ
▲ 11 リュウノユキナ
△ 4 エンテレケイア
△ 6 ベストマッチョ
△ 9 ジョンソンテソーロ
【見解】
条件ベストのサヨノグローリーが本命。浦和1400メートルは昨年のプラチナC勝ちを含む〈2131〉で着外ゼロの舞台。58キロはフジノウェーブ記念で経験(4着)しており、オープン特別のここはチャンス大だろう。
単勝2
馬単2⇔3 2⇔11 3⇔11
2→4 2→6 2→9
■12レース
◎ 3 スプリングネージュ
〇 6 コスモヴェレッド
▲ 4 ココリアイランド
△ 1 ゴールドビンテージ
△ 11 エスジーリカチャン
【見解】
地力上位のスプリングネージュを狙う。約5か月ぶりで転厩初戦だった前走は向こう正面から追われ通しにもかかわらず、しぶとく追い上げて0秒2差2着。C2で通用する力は3走前Vで示しており、二走ボケさえなければ。
単勝3
馬単3⇔6 3⇔4 6⇔4
3→1 3→11
浦和競馬初日(4月15日)
■10レース
◎ 7 アドミラブルエース
〇 1 トリプルウイナー
▲ 3 エスプリダーコ
△ 8 マスクドサムライ
△ 10 オデンシタ
【見解】
地力上位のアドミラブルエースが中心。前走は勝ち馬クローズユアアイズが強すぎただけで、早め早めの競馬できっちり2着を確保。使いつつクラス慣れしてきており、再度同条件なら約3か月ぶりでも好勝負に持ち込める。
単勝7
馬単7⇔1 7⇔3 1⇔3
7→8 7→10
■11レース
◎ 9 ジョーエスポワール
〇 3 アウストロ
▲ 8 パールアゲイン
△ 7 モンゲーハガネ
△ 12 モズハッピーロード
【見解】
転入後〈5100〉で底を見せていないジョーエスポワールが本命。B2混合の前走は向こう正面で徐々に進出して、直線で突き抜ける着差以上に強いレースぶり。昇級の壁は感じられず、3連勝を期待する。
単勝9
馬単9⇔3 9⇔8 3⇔8
9→7 9→12
■12レース
◎ 12 シルバーサドル
〇 3 ディープトラスト
▲ 4 ラウズアップ
△ 9 パルメニデス
△ 11 ルルド
【見解】
川崎から初遠征してくるシルバーサドルを狙う。中距離適性があり、ダート2000メートルは〈0224〉で掲示板を外したのは1回だけ。大外枠は不利だが、スムーズに先行できればチャンスがありそう。
単勝12
馬単12⇔3 12⇔4 3⇔4
12→9 12→11
船橋競馬最終日(4月14日)
■10レース
◎ 10 ハイエストコード
〇 6 トーケンエミスター
▲ 8 アミスタ
△ 1 カレンアップラウゾ
△ 2 クィーンズヒル
△ 5 グリーングラシア
【見解】
〈2312〉の地元に戻ったハイエストコードを狙う。ここ4戦はすべて異なる条件にもかかわらず、メンバー最速の末脚を繰り出して3、1、5、4着。マイル替わりに不安はなく、再昇級3戦目でチャンスをつかみたいところ。
単勝10
馬単10⇔6 10⇔8 6⇔8
10→1 10→2 10→5
■11レース
◎ 1 デスティネ
〇 4 シティーオブスター
▲ 10 キタノインディ
△ 2 ブラヴール
△ 7 ロマンスグレー
【見解】
地元・大井をスキップしたデスティネが中心。休養後3戦は相手が悪く8、3、3着に敗れているが、使いながら末脚の迫力を取り戻してきており、全5勝中3勝の船橋コースなら持ち味をフルに生かせそう。
単勝1
馬単1⇔4 1⇔10 4⇔10
1→2 1→7
■12レース
◎ 9 フーリッシュホビー
〇 5 ジラルデ
▲ 10 リアルミー
△ 4 アンビシャスサルー
△ 8 リュードマン
△ 11 コロンバージュ
【見解】
3連勝中で勢いの止まらないフーリッシュホビーが主役。JRAで新馬勝ちした素質をいかんなく発揮しており、休養後2戦の走破タイムはともにB2で即通用するレベル。昇級の壁はあっさり突破できる器だ。
単勝9
馬単9⇔5 9⇔10 5⇔10
9→4 9→8 9→11
船橋競馬3日目(4月13日)
■10レース
◎ 7 ラッキーミーティア
〇 4 プリンスメーカー
▲ 10 バルネージュ
△ 1 インプレシオ
△ 2 モーモーブラック
△ 8 ヴァネロペ
【見解】
相手関係の楽になったラッキーミーティアが本命。再転入初戦の前走2着は勝ち馬サンマルシップが強すぎただけで、船橋1200メートル1分14秒1はB級レベルの優秀なタイム。再度同条件なら負けられないところ。
単勝7
馬単7⇔4 7⇔10 4⇔10
7→1 7→2 7→8
■11レース
◎ 7 オーマイグッネス
〇 1 タイムモーメント
▲ 9 マブストーク
△ 2 ヴィクトゥーラ
△ 6 ムエックス
△ 8 メタスペクター
【見解】
休養後3、3、1着で軌道に乗ってきたオーマイグッネスが中心。3戦連続で船橋1600メートルの走破タイムを短縮しており、B1混合の前走は格上との追い比べを制する着差以上に強いレースぶり。昇級は形だけ。
単勝7
馬単7⇔1 7⇔9 1⇔9
7→2 7→6 7→8
■12レース
◎ 4 マロンロシェ
〇 10 グレートフリオーソ
▲ 9 オキサパンパ
△ 1 クルベリ
△ 8 サトノウェーブ
【見解】
素質上位のマロンロシェを狙う。約9か月半ぶりだが、転入前の東京ダート2100メートルで未勝利Vがあり、調教試験に騎乗した山口達弥騎手も「いい。跳びが大きくて、乗りやすい」と好感触。マイルの流れに対応できれば。
単勝4
馬単4⇔10 4⇔9 10⇔9
4→1 4→8

